投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

修正申告とペナルティ | 延滞税と加算税が事情により増減

(Jimmyblog-No.0048) 申告に売上計上漏れがあったらどうなる? 税務申告した内容に、たとえば売上計上漏れがあったら、どんなペナルティがあるのでしょうか? ペナルティは延滞税と加算税 ペナルティは、延滞税と加算税 です。延滞税は、納付が遅れた日数に応じて計算される、利息のようなものです。加算税は、事情により課税割合や名称が変わります。 具体例で計算 たとえば、令和3年分の確定申告を正しくしていれば1,200万円の所得税額となる人が、1,000万円の所得税額だとして申告納付していたとします。令和4年に税務調査で売上計上漏れが発覚し、納付不足税額200万円は令和4年10月31日に納付したとします。それだけで済めばよいのですが、ペナルティがあります。この場合、 ①過少申告加算税 :200万円×10%=20万円と ②延滞税 :200万円×2.4%×230日(3/16~10/31)/365日=30,200円の 合計(①+②)≒23万円が追徴 されます。 仮装隠蔽があるとペナルティは増大 万が一、 仮装隠蔽(二重帳簿や虚偽記載等) 操作 が含まれていたりすると、その部分には過少申告加算税ではなく 重加算税 35 %(Max200万円×35%=70万円・・①´)がかかり、ペナルティは最大 ①´+②≒73万円 となります。 自主的修正申告ならペナルティ軽減 けれども 税務調査通知前に自主的に修正申告 したのであれば、過小申告加算税はかからず延滞税のみ ②≒3万円 で済みます。 申告誤りに気づき、納付不足税額があることがわかったら、調査の通知を受ける前に自主的に修正申告することが、一番負担の少ない選択と言えるでしょう。

無申告のペナルティ | 延滞税と加算税が事情により増減

(Jimmyblog-No.0046) 申告しなかったらどうなる? 税務申告が必要なのにしていなかったら、どんなペナルティがあるのでしょうか? ペナルティは延滞税と加算税 ペナルティは、延滞税と加算税 です。延滞税は、納付が遅れた日数に応じて計算される、利息のようなものです。加算税は、事情により課税割合や名称が変わります。 具体例で計算 たとえば、令和3年分の確定申告を正しくしていれば1,000万円の所得税額となる人が、無申告であったとします。令和4年に税務調査で発覚し、その1,000万円は令和4年10月28日に納付したとします。それだけで済めばよいのですが、ペナルティがあります。この場合、 ①無申告加算税 :50万円×15%+(1,000万円-50万円)×20%=197.5万円と ②延滞税 :1,000万円×2.4%×227日(3/16~10/28)/365日=149,200円の 合計(①+②)=2,124,200円が追徴 されます。 仮装隠蔽があるとペナルティは増大 万が一、 仮装隠蔽(二重帳簿や虚偽記載等) 操作 が含まれていたりすると、その部分には無申告加算税ではなく 重加算税 40%(Max1,000万円×40%=400万円・・①´)がかかり、ペナルティは最大 ①´+②=4,149,200円 へ と倍増します。 自主的申告はペナルティ軽減 けれども 税務調査通知前に自主的に申告 したのであれば、無申告加算税は5%(1,000万円×5%=50万円・・①´´)に軽減され、 ①´´+②=649,200円 で済みます。 理由はさまざまかもしれませんが、無申告になっている場合は、調査の通知を受ける前に自主的に正しく申告することが、一番負担の少ない選択と言えるでしょう。

ふるさと納税 | 興味はあるがやり方がわからない?最速で完了する方法

(Jimmyblog-No.0042) 初めてのふるさと納税を最速で完了する方法 「興味はあるが、具体的にどうやればいいかわからないし、仕組みもよくわからないのでやったことがない」という方、多いのではないでしょうか? ふるさと納税のしくみ-結局どういうことなのか? ふるさと納税とは、自分が住んでいるところ以外の市町村へ寄附をすると、住んでいる市などの税金がその分安くなる制度です。つまり所得に応じた上限額までの寄附は、税金と入れ替わるような形になり、ほとんど損も得もなく、 結局いわゆる返礼品の分だけおトク になります。 ふるさと納税完了まではたった3ステップ+手続1ステップ もしあなたが確定申告不要のサラリーマンなら、寄附先が5市町村までであれば、確定申告なしで出来ます。具体的には、 ①インターネットで 専用サイト(さとふる、ふるなび、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税サイトなど)へ入る ②シミュレーターで自分の 「寄附上限額」を試算 する ③寄附額に応じた返礼品が画面に表示されるので、 寄附先を選択 してクリック(寄附完了) ④後日、 ワンストップ 特例申請 or確定申告 ( 手続完了) となります。 よくある誤解 サイトで寄附額と返礼品の一覧を眺めていると、あたかもネットショッピングしているかのような錯覚におちいるが、返礼品はあくまでもいわゆるお土産。タダでもらっている物(正確には一時所得)です。 生活防衛としてのふるさと納税 システムを深く考えると微妙な部分もありますが、一消費者にとっては有益な制度ではあります。

年末調整用紙3枚の正体 | 会社から渡された用紙は一体何なのか?

(Jimmyblog-No.0038) よくわからない年末調整書類 3枚の用紙を前に戸惑っている方へ 「会社から紙を3枚渡されたけど、何これ?どうしろと?」と思っていませんか? 会社があなたの税金を計算してくれるための資料  これが、 サラリーマンであるあなたの今年の税金(所得税・住民税)を会社が『無痛分娩システム』で計算するための資料 です。 収入と所得、扶養、・・・とにかく難しすぎる  記入方法は、各会社や会計事務所からの案内が一応あるはずと思います。ですが残念ながらそれを見て、もしくは用紙の裏の細かい文字の説明を読んですべてを理解し、スラスラ記入できる方は、おそらくほとんどいないと思われます。“収入”でなく“所得”と言った時点で、たとえば扶養なのかそうでないのかさえも、よくわからないのではないでしょうか?そしてその反応はごく普通と感じます。 それでもアバウト記載はリスク  かと言って、 あきらめて何も記入しなかったり、プライベート情報満載なことに抵抗を感じて私的な事情を記入しなかったり、テキトーに判断して間違ったことを記入したりすると、税金面で不利になってしまうリスク があります。私が実務でよく出会った例としては、忘れた頃に税務署から会社へ照会があり「扶養が間違っているので直近3年分見直しを」と言われる、扶養でない人を扶養に入れてしまっていたというパターンがあります。所得税・住民税とも遡って徴収され、プラス、ペナルティもあります。 パソコンやスマホを補助的に使って判定  面倒な作業かもしれませんが、 実際には会社の担当者などに1つ1つ聞きながら、正しく記入するのがベスト です。又はあなたがパソコン・スマホが得意なら、国税庁の年調ソフトを補助的に使って、“所得”の計算や“扶養”の判定などをすることもできます。

一戸建からマンションへ住み替えるとき | マイホーム売却時の特例

(Jimmyblog-No.0034) マイホームを売り住み替えるとき使える特例 一戸建の管理が負担ならマンションも選択肢 「高齢になり、一戸建の自宅の管理が負担になってきた。この家土地を売ってマンションへ住み替えようか・・・」と思ったとき、税金はどうなるのか、気になりますよね。 マイホーム売却益には3,000万円控除と軽減税率 マイホームを売ったときには、要件を満たせば、利益(売った値段から買った値段をもとに計算した取得費や譲渡費用を引いた、いわゆるもうけ)から3,000万円引ける “3,000万円特別控除” と “軽減税率” (所得税・住民税あわせて約15%、通常は約40% or 20%)の特例が使えます。 住宅ローン控除とは選択適用 新しく買ったマンションがローンの場合、要件を満たせば “住宅ローン控除” ができ、所得税等の軽減が可能です。しかし上記の「3,000万円控除と軽減税率」との ダブル適用はできません。 どちらが得になるか検討して選択すべきです。 マイホーム売買の税金軽減には要件 マイホームは生活に必要なものとして、買うときも売るときも、いろいろな税負担軽減制度が用意されています。ただし 適用するためには、それぞれの制度の細かい要件をクリアしなければなりません。 複数の制度の要件を満たすとしてもどちらか1つを選択しなければならない事もあり、シミュレーションが必須です。実際に住み替えをするときには、事前に税理士に相談するのがベストです。  

遺産分割 | 分け方には現物分割の他に換価分割や代償分割もある

(Jimmyblog-No.0025) 現物分割以外に換価分割や代償分割も  遺産分割方法は3つくらいある  相続が発生したとき、つまり人が亡くなったとき、遺産は、相続人などが分けてそれぞれ自分のものにすることになります。この、ひとつひとつの財産(お金や物)をだれがもらうか、また仮に借金などがあれば、だれがいくら負担するかを具体的に決める作業を「 遺産分割 」と言います。遺産分割には 3 つくらいやり方があります。 ① 現物分割 ひとつひとつの遺産ごとに、だれがもらうか決める。一番よくある方法。 ② 換価分割 遺産を売ってお金にして、そのお金を分ける方法。 ③ 代償分割 だれかが遺産の全部 or ほとんどを取得し、その代わりに他の人へは自分のお金などを渡してバランスをとる方法。 換価分割、代償分割の注意点 遺産が土地建物などの場合、換価分割や代償分割は便利な手段ですが、注意点もあります。 ・ 換価分割 ・・・“売る”ので、利益(もうけ)には 所得税・住民税 がかかる、また相続税がかかる場合は、 相続税の申告期限前に売ってしまうと、その土地については小規模宅地等の特例が使えなくなってしまう ため、売るタイミングなどを誤らないようにすること ・ 代償分割 ・・・他の人へお金以外の物(自分の不動産など)を渡すと、それだけで“売った”ことになり、利益とされる金額に 所得税・住民税 がかかる 実行前にはシミュレーション必須  このように、相続税だけではなく所得税等の納付も必要になることが想定されます。その場合には、最終的な各人の税負担のバランスも込みで、分割協議をする必要があります(税金納付時になってからの相続人間のトラブルを回避するため)。  現物分割では分けきれない財産があり、他の分割方法を取り入れたい時は、実行前に税理士へ相談するのがよいでしょう。

実家が空き家になったとき | 両親がホームへ入居した後の実家を放置しないために

(Jimmyblog-No.0022) 両親がホーム入居後の空き家はどうする? 誰にでもいつかやってくるかもしれないその日 2 人だけで暮らしていた両親が高齢になり老人ホームへ入居し、実家が空き家になってしまったとき、どうすればよいのでしょうか? 放置してはいけない理由 両親にとって大切な財産である実家をどうこうすることは、心情的にはつらいかもしれません。けれども今後住む人がいないのであれば、そのまま何もしないでいるのは望ましくないと思われます。理由は、管理の手間と費用だけがかかること、また建物が古くなると危険な空き家となるリスクがあるためです。 選択肢としての 売却、賃貸 放置を避ける場合、選択肢として、売る(売却) or 貸す(賃貸)が考えられます。それぞれの場合、税金はどうなるのでしょうか? ①売却 売却収入-(取得費+譲渡費用)がプラスとなる場合、その利益に税金がかかりますが「マイホームを売ったときの 3 千万円控除」や「軽減税率」といった特例を使える可能性があります。要件を満たせば、利益が 3 千万円以下なら税額ゼロ、 3 千万円を超える部分があっても通常より低い税率(所得税住民税合わせて 14 %程度)が適用されます。 “利益が 3 千万円も出るわけないよ~” と思うでしょうか?実は、 買った値段がわからないと、まずは売れた値段の 95 %が利益とされてしまう のです。そこから仲介料などは引けますが利益にそれほど影響しないことも多く、よって、自分に全く関係のない話だとは限りません。 ②賃貸 使用貸借(たとえば孫などへタダで貸すこと)でない限り、不動産収入が発生するので、毎年確定申告をすることになります。つまり所得税と住民税がかかります。所有を続けることになるため、管理の手間や固定資産税の支払も続きます。 不動産業者への相談も有益 実際に空き家をどうするか(売るか貸すかやその方法など)は、まずは複数の不動産業者に相談するのがよいかもしれません。 地域ごとのニーズ、家屋の状態、その土地独自の条件 などについて、専門的なアドバイスが期待できると思います。 方針が決まったら、税金についての詳細は税理士に相談するとよいでしょう。