(Jimmyblog-No.0151) ふるさと納税とは いまさら感はありますが、そもそもふるさと納税って何だったでしょうか? わかっているようでわかっていない・・という方も多いのではないかと思われます。 そのしくみをざっくり、個人のお金の動きから見てみましょう。 具体例 たとえばずっと愛媛県松山市に住んでいる人が、本日(令和6年10月19日)静岡県静岡市へ 102,000円寄付 したとします。(その人の所得税の上限税率:20%と仮定、税額は概算) そのとき何がどうなるかと言うと・・・ ①令和6年分の所得税計算時に102,000円-2,000円=100,000円が寄附金控除(確定申告で所得から引ける所得控除の一つ)できる。それにより 所得税 が寄附金控除額100,000円×上限税率20%= 20,000円安く なる。 ②令和7年度(令和6年分)の 住民税 も上記100,000円×10%+上記100,000円×(90%-上限税率20%)= 80,000円安く なる。 ③ほとんどの場合、寄附先から 返礼品 が得られる。 ちなみにサラリーマンには特例があり、要件を満たし選択・手続すれば①は不要になることもあります(ワンストップ特例、ただしそれがベストかはケースバイケース)。 結局どういうことか さて結局、何がどうなっているのでしょうか? 2千円を別にすると、 寄附が税金に置き換わる ような結果(プラスマイナスゼロで損得なし)となっています。ということは、返礼品がある場合、その分はほぼまるまる得というワケです( 年間2千円ポッキリで返礼品をGet するような感じ)。 ふるさと納税枠とは何か では、寄附すればするほど無限に税金が安くなるか?と言うと、そのような事はありません。 税金が安くなる効果がある寄附額にはその人ごとの(所得レベルに応じた)上限額 があるというしくみになっています。そしてその ギリギリ(寄附↔税金)の上限額が「枠」 です。 枠を超えたらどうなるのか?と言うと、超過分は「純粋な寄附」になります。超えてはダメという訳ではなく、“アナタの節税(プラスマイナスゼロ)にはならない”というだけではあります。 ふるさと納税枠の計算方法 ここで「自分の枠っていくらなのか?」と思った方。枠を出すには、 ・ふるさと納税サイトで シミュレーション する or ・ 計算式 で算出...
コメント